すごいものを読んでしまった。この作品は既存のミステリ界をすべてひっくり返しかねない破壊力を持っている。手に取る場合はよく考えてほしい。この衝撃に耐えられる人はそんなにはいないと思う。それだけ、衝撃的だった。
僕はこの本の著者、相沢沙呼先生のファンである。多くの人がそうであるように僕も「小説の神様」でファンになった。この小説は自身の小説の打ち切りの苦悩をさらけ出した、切実な願いと祈りが込められた一作だ。その彼が出した新作が売れに売れているという。しかも、追い打ちをかけるように本屋大賞の候補作に登りつめ、大賞最有力候補だという。もちろん、すぐに買った。
これは、「霊媒」をテーマにしたミステリである。ヒロインの城塚翡翠は亡くなった人の霊を降霊することができ、その能力で犯人をぴたりと当ててしまう。しかし、その能力では警察が動けるほどの証拠能力がないため、主人公の推理作家である香月史郎が霊媒の結果から導かれる答えから逆算して、証拠を用意し、推理を組み立て、犯人を追いつめる、というのがこの物語のあらすじだ。
霊媒をテーマにしたミステリはあまり珍しくはない。読んでいて「ああ、今回は素直に売れるミステリを書いたんだな」と思った。しかし、その期待は最終話の解決編で脆くも崩れ去る。そう、この小説は解決編が二つある。何を言っているかわからないと思うが、そうなのだ。これ以上詳しいことは言えない。僕は最終話を読んで、絶叫したくなった。天と地がひっくり返るくらい驚いた。世の中には僕をこんなにも興奮させるミステリがまだ存在するのか!と息をまいた。
瞠目に値するのは、この作品が、こんなにも破綻しているのに、きちんと「本格ミステリ」であることだ。解決編で提示される推理はすべて文章中に含まれている証拠から類推されている。だから、読者も推理が可能だ。しかし、この推理はあまりにも度が過ぎている。人間とは思えない理解力だ。だから、すごい。この推理を考えられた著者の頭の中を覗いてみたいくらいだ。
そうすると最初の時に抱いていた疑問、「相沢沙呼にしてはおとなしいな」という疑問が解決するのである。相沢沙呼は本気を出していなかった。しかし、最終話の解決編への糸口はちゃんと用意されている。
そして古風にも読者への挑戦状も用意されている。ヒントを出され、あなたはこれを推理できますか?と問うてくる。しかし、それは今までの挑戦状とはまったく違うものなのだ。倒錯している。ミステリを侮辱しているんじゃないかとも思う。だけど、これこそが暗黒の10年代を経過し、ようやく花開こうとしている、新たなミステリの未来だ。
おそらくこのシリーズは続いていくのだろう。いったい次はどんな謎解きが見れるのか、ワクワクしている。
そして、どうか、本作を本屋大賞か本格ミステリ大賞に選んでください!!!