1. Home
  2. /
  3. BLOG
  4. /
  5. 私的2019年アルバムトップ10-[4位]King Gnu-Sympa

私的2019年アルバムトップ10-[4位]King Gnu-Sympa

タグ:

バズリズムで今年ヒットするバンドNo.1がKing Gnuだった。しかしながら、2019年初頭時点でKing Gnuの名前を知っていたのは少数だったはずだ。僕もPrayer Xくらいしか聴いたことがなかった。そして1月にはこのアルバムSympaがヒット、そして2月にはJ-ROCK界に燦然ときらめくキラーチューン、「白日」がリリースされる。まず、このスピード感。そして夏にはフェスに出まくり存在感をアピール。そして、紅白出場まで決めてしまった。さすがにバズリズムもここまでは予想できなかっただろう。

そしてなんと20年1月15日にはニューアルバム「CEREMONY」が出るというのだから異常である。

”異常”という言葉はこのバンドにぴったりだ。まず、ベースがシンセの曲が多い。バンドでは珍しいが他のバンドがみんなまねし始めたのですっかり定着してしまった。それからキーボードの井口理とギターの常田大希のツインボーカル。ここまでキーが違う二人でツインボーカルはたぶん他にないだろう。白日とか、常田さんはオクターブ下で歌ってるし、カバー動画なんかは常田パートが低すぎてオクターブ上で歌っている人が多い。だいたんにシンセやキーボード、ピアノを駆使するのも今までのバンドになかった特性だ。

正直、そんな”異常”なバンドがここまでマスに受けると微塵も思っていなかった。本来、King Gnuは玄人受けするバンドだ。簡単に女子高生が好きになれるようなバンドじゃあない。なにせ、歌詞も、サウンドもあまりに高度に洗練されすぎている。僕はKing Gnuにいわゆる”ポップ”らしさは微塵も感じない。ロックでしかない。しかし、もはやKing Gnuは国民的バンドにまで成長した。

なぜなのか。それはストリーミング配信が一般化して大衆の間でも耳の肥えた、こういう玄人受けするバンドの良さがわかる人が急増したからだ。今年は何といってもストリーミング元年。多くの保守派アーティストの解禁が多かった。そこで爆発的にストリーミング人口が増え、一気にリスナーの質が上がったのだ。

いまや、邦楽と洋楽の狭間は全く存在しない。言葉が違おうが意味が伝わらなかろうが音楽は通じる。そして同時に”過去”の音楽と”今”の音楽も同じように均質に聴かれるようになった。これはthe BeatlesのAbby Roadリマスターがエド・シーランと並んだことや、細野晴臣HOSONO HOUSEのヒットからもうかがい知ることができる。

だからこそ、現代で音楽で成功するのは難しい。洋楽とも戦わなければいけないし、過去の名曲とも戦わなければいけない。厳しい時代だが、リスナーにとっては上質な音楽であふれていくのだから素晴らしい。

おそらく三年以内にCDはなくなるだろう。タワーレコードも相次いでつぶれるだろう。それくらいの確変が急ピッチで進む。

話がそれてしまった。

「Slumberland」ではとにかく不可思議な音が全体を包み、エフェクトのかかった常田さんのボーカルが胸を突きさすように響く、実験的だが、King Gnuがやると王道的に映るのが面白い。


King Gnu – Slumberland

「Player X」はこのアルバム屈指の名曲。

“あふれだした涙のように

ひとときのもろく儚い命ならば

出会いと別れを繰り返す日々の中で

一体全体何を信じればいい”


King Gnu – Prayer X

現代社会の混乱を痛切に歌った名曲だ。King Gnuの歌詞には人生の虚無感とか、過去の傷跡とか、そういったものに対してどうやって生きていくのか?向き合っていくのか?常に根源的な問いが繰り返されている。まさに現代的な詩だ。だからこそ支持する人が多い。歌詞が好きだからKing Gnuが好きという人も多いのだろう。

次回作のアルバムがさっそく出るということで楽しみで仕方ない。なにせ「白日」の入ったアルバムなのだから。変に迎合せずに、これからもその独自のサウンドスタイルを貫いてほしい。

 

さて、明日からは上位三位の登場だ。実を言うと上位三位のアルバムの批評がすべて記事に収まるのか、不安だ。あまりにも語りたいことが多すぎる。特に一位は。

10~8位はポップアルバムとしての傑作、7位~4位はサウンドデザインの新しい傑作だった。

上位三位は今、このストリーミング時代につくるアルバムの意義を根源から問いただすアルバムがそろっている。昔のように小遣いをためて発売日まであと何日、と指を折ってCDデッキに入れるのが待ちきれない、という時代はとうに終わっている。そのうえで、アルバムをつくる意義とは何か?一緒に考えていただきたい。