BLOG

  1. Home
  2. /
  3. BLOG
  4. /
  5. Page 11

ヨルシカ「盗作」から考える-音楽は定理化できるか?

タグ:

ヨルシカはもはや誰もが認める一流アーティストなった。ビルボードチャートではHot Albumなど様々なチャートで一位を独占、そしてすごいのは発売の翌週、この週は米津玄師のアルバムとずっと真夜中でいいのに。のアルバムが同時に出るというかなりの発売ラッシュであったにもかかわらず、米津玄師、ずとまよに続き […]

わたしの統合失調症闘病記②

すみません、家庭の事情で更新が滞ってしまいました。それについては後できちんと書きます。 それはさておき、前回は中学までの話ですが、ここから高専~発症までを語ります。 高専というのはあまりなじみのない学校かもしれませんが、全国にあります。高校と工業短大がセットになった形で、5年制で、卒業すると同時に短 […]

わたしの統合失調症闘病記①

わたしが統合失調症と診断されたのは2011年3月末のこと。そう、あの3.11直後のことです。しかし、診断書によると、中学時代からその症状はあったと記載されています。ですので、闘病記を書くにあたって、診断前、発症し始めのあたりから書きたいと思います。 そのためには、小学校時代までさかのぼらなければなり […]

告白「わたしは統合失調症です」

実は今まで隠していたのですが、わたしは統合失調症という精神疾患を抱えています。 障碍者手帳を持っており、等級は一番重い1級。障害年金をもらって生活しています。ですので、今はいわゆるニートです。 これを告白しようと思ったのは、おそらく、多くの人が統合失調症という完治の非常に難しい病気と先の見えない戦い […]

アドラー心理学入門①「目的論」

私はいわゆる”ベストセラー”の本を読むのが嫌いで、「嫌われる勇気」を読んでいなかった。しかし、最近、心理学系の本を読んでいて、この「嫌われる勇気」が「アドラー心理学」という心理学の入門書であることを知った。興味を持ったので買ったのが去年の秋ころ。 はっきり言って衝撃だった。理想論的な部分もある、暴論 […]

悲観主義をやめよう

最近、暗いニュースばかり延々と流れる現状に疲れを抱いている人は大勢いるだろう。コロナ禍で世界はどう変わっていくのか、そしてわたしたちの生活は守られるのか、また、多発する異常気象、もう何回目かもわからない豪雨災害。しかし、わたしたちはそういった世界の情報に対して一定の防御策を講じなければ、心の平安を保 […]

DUSTCELL「SUMMIT」トラップでありながらも歌モノにすることの革新

タグ:

DUSTCELLはボカロPである「Misumi」とボーカリスト「EMA」のユニット。DUSTCELLの特徴は地を這うような重低音とEMAさんの特徴的な浮遊感のある声・それでいてエモーショナルで感情表現豊かな歌がベースの凶悪さと比べて極めてポップに響くこと。最新のジャンルであるトラップの音を継承しなが […]

藤井風「HELP EVER HURT NEVER」これこそが待ち望んでいた新しいポップ

タグ:

以前このブログでも紹介した、藤井風の1stアルバムが発売された。 結論から言うと、このアルバムはJ-POPを革新させるパワーと美しさを兼ね備えている。彼の歌は間違いなく、R&Bだ。日本でもR&Bは古くは宇多田ヒカルからJ-POPの一形態として機能してきたが、それらの多くはJ-POPに […]

コロナ禍を社会変革のチャンスと捉える

タグ: ,

毎日、悲惨なニュースが後を絶たない。日本では一日の感染者数は減少の一途をたどっているが、ここにきてコロナ差別問題や企業倒産、休業要請の延長など思わず目をそらしたくなるような現実に目を覆いたくなる。 悲観的な思考というのは必要なものではあるのだが、極まっていくと実際は起きていないことまで心配しだしたり […]

Yaeji「WHAT WE DREW」摩訶不思議なサウンドエスケープに中毒を起こすこと必死

タグ:

正直、Yaejiをとりあげるのはちょっと悩んでいた。まったくポップではないし、人によってはあまり受け付けない音楽だろうからだ。しかし、僕にとってはクリーンヒットだったし、まったく新しい音楽だと思うし、世間の注目も集まり始めているので、紹介しておこうと思った。 Yaejiは韓国出身でNY在住のトラック […]