音楽

  1. Home
  2. /
  3. 音楽
  4. /
  5. Page 11

ディスクレビュー-iri「Sparkle」

タグ:

iriはR&B直系のサウンドを身に着けたシンガーソングライターだ。まず、その見た目に反して、ファットでハスキーな歌声に耳を奪われる。こんな歌声は他に類を見ないだろう。力強く、時に男性のような低い歌声も持ち、そして色気があり、セクシーだ。J-POPではなんちゃってR&Bシンガーがとても […]

ディスクレビュー-KERENMI「1」

タグ:

KERENMIとはプロデューサーの蔦谷好位置のソロプロジェクトである。え?蔦谷好位置を知らない?関ジャム見てないの?仕方ないなぁ。 蔦谷好位置は米津玄師、Official髭男ism、[Alexandros]、back number、Superfly、いきものがかり、YUKI、sumikaなど多種多様 […]

ディスクレビュー-Dua Lipa「Future Nostalgia」

タグ:

Dua Lipaの新譜だ。Martin Garrixとの超名曲「Scared to Be Lonely」で話題を呼び、去年のグラミー新人賞に輝いた逸材。 前作「Dua Lipa」はEDM曲が多かったが、今作でサウンドメイキングは一変した。まず、耳を引くのはファンキーで圧倒的な存在感を誇るベース。エレ […]

facebookにて「あきた作曲サークル」を立ち上げました

タグ: ,

  あきた作曲サークル Publicグループ · メンバー1人 グループに参加 秋田県の作曲を志す人たちの意見交換の場としてつくりました。 参加条件は、 ・秋田県在住であること ・作曲または楽器の演奏ができること の二つです。 作曲の疑問点や自身の作品紹介などを主に投稿していただければと思 […]

ディスクレビュー-宮本浩次「宮本、独歩。」

タグ:

宮本浩次はロックスターである。それはこのアルバムが明確に証明している。また、あなたがテレビで宮本のパフォーマンスを見たことがあるならすぐに納得してくれるかもしれない。あふれ出る情動を身体を引き裂かんばかりのオーバーなパフォーマンスで観客を魅了する、あるいは畏怖させることにかけては日本でピカイチだと思 […]

楽曲解説-Prepared

タグ:

昨日はミクの日ということでミクちゃんに感謝の気持ちを込めて曲を作りました。 僕が作曲をはじめたのは6年前。となるネット記事で八王子Pがインタビューに答えていて、見出しは「楽器ができなくても作曲はできる!」というものでした。この記事が僕の世界を変えました。 僕はギターは弾けないこともないですが下手です […]

ディスクレビュー-秋山黄色「From DROPOUT」

タグ:

久々にこんなに素直なロックを聴いた。最近はもうエイトビート自体が減ってきていたので、ここで一発カマシたるか!的な感じで完璧に従来型のエイトビートロックが鳴らされたこと、そしてそれがバンドではなくシンガーソングライターから出てきたことがまず一番の驚きだった。 ここで最近のベテラン勢のロックバンドの活動 […]

アトリオンで行われた山形交響楽団による第九演奏会に行ってきました

タグ:

2月23日、秋田のクラシック音楽ホールであるアトリオンで開かれた山形交響楽団によるベートーヴェン交響曲第9番の演奏を聞いてきた。 正直言って心が震えた。ライブでこんな感動を味わったのは初めてかもしれない。 実は当初は山形フィルに対して不安があった。仙台フィルならまだしも山形なんて地方のオーケストラに […]

藤井風のMVに潜む哲学性

タグ:

藤井風のMVが次々と公開されている。そしてその完成度の高い、メッセージ性の強いMVが話題を呼び、加速度的に再生数は増えている。このMVと一緒に見てほしいのが、本人による解説動画。 この曲は一聴すると歌詞が岡山弁だったり、韻を踏んでいることによって少しだけイロモノとして聞いてしまう人もいると思う。しか […]

ディスクレビュー-女王蜂「BL」

タグ:

女王蜂の快進撃が止まらない。アニメ「どろろ」の主題歌になった「火炎」は本当に素晴らしい曲だった。最初は打ち込みから始まり、Bメロでゴスペルになり、サビで強烈なギターソロが盛大に煽る。今までサブカル色の強かった音楽性から抜け出し、真にポップなもの、それでいてロックなもの、そして洋楽としても通用するサウ […]